平和の折り鶴&最北ソーラン!!
7月の地区中体連の結果をお伝えします。
卓球部個人戦で男子3位、女子が4位と6位に入賞し、
全道大会に駒を進めました。
また、羽球部のジュニア新人戦で男子個人戦で準優勝し、
全道大会に進出しました。
本当におめでとうございます!!

地区大会で惜しくも敗退し、引退する3年生もいます。
試合には負けましたが、三年生がそれぞれ頑張ったチームの力は、
後輩の1・2年生に引き継がれます。
卒業するまで見守っていて下さい。
本当にお疲れ様でした。
残り1学期も数日。稚内市全体に向けた取組を2つ行いました。
1つ目は、平和の折り鶴です。
1986年、大韓航空ニューヨーク発ソウル行きの旅客機が、予定のコースをそれたために
サハリン島西のモネロン島付近で、ソ連軍の戦闘機に撃墜される痛ましい事件が起こりました。
冷戦時代の当時は、目の前のサハリンにもすぐに行けない時代・・・。
稚内はその遺留品捜索の最前線になりました。
稚内で取り組んでいた、学校・保護者・地域の子育て運動に加え、
平和な街づくりの願いを込めて「子育て平和都市宣言」をつくり、
それ以来、平和の折り鶴の取組を、各学校・地域で進めています。

各小学生から取り組みを知っているため、中学生になった生徒たちも、
平和への願いは、それぞれの心に根付き、響いていることとと思います。
家庭・学校・地域の平和が長く続くといいですね。


もう1つの取組は、「最北ソーラン」の取組です。
宗谷中で取り組んでいる「南中ソーラン」の踊りの取組を「最北ソーラン」と名付けています。
昨年までは、「南中ソーラン」と中身が一緒だったのですが、
今年は講師を迎えて、一部オリジナルの動きを加えて、踊ります。


そして、8月25日(土)、稚内防波堤ドームで、南中ソーラン全国交流祭が行われます。
宗谷中は、沿岸地区の3つの小学校(富磯小・宗谷小・大岬小)の児童共に、
沿岸ソーラン合同チームとして、ステージに立ちます。
それに伴い、7月23日(月)に第1回目、8月22日(水)に第2回目、
宗谷中にて、それぞれ小中合同練習を行います。
小学生のはつらつさ、中学生の豪快さを加えた踊りを披露したいと思います。
皆さんお楽しみに。

この写真は、3年前平成27年のモノ。 手前にいる小学生が、今の中学2年生です。
卓球部個人戦で男子3位、女子が4位と6位に入賞し、
全道大会に駒を進めました。
また、羽球部のジュニア新人戦で男子個人戦で準優勝し、
全道大会に進出しました。
本当におめでとうございます!!

地区大会で惜しくも敗退し、引退する3年生もいます。
試合には負けましたが、三年生がそれぞれ頑張ったチームの力は、
後輩の1・2年生に引き継がれます。
卒業するまで見守っていて下さい。
本当にお疲れ様でした。
残り1学期も数日。稚内市全体に向けた取組を2つ行いました。
1つ目は、平和の折り鶴です。
1986年、大韓航空ニューヨーク発ソウル行きの旅客機が、予定のコースをそれたために
サハリン島西のモネロン島付近で、ソ連軍の戦闘機に撃墜される痛ましい事件が起こりました。
冷戦時代の当時は、目の前のサハリンにもすぐに行けない時代・・・。
稚内はその遺留品捜索の最前線になりました。
稚内で取り組んでいた、学校・保護者・地域の子育て運動に加え、
平和な街づくりの願いを込めて「子育て平和都市宣言」をつくり、
それ以来、平和の折り鶴の取組を、各学校・地域で進めています。

各小学生から取り組みを知っているため、中学生になった生徒たちも、
平和への願いは、それぞれの心に根付き、響いていることとと思います。
家庭・学校・地域の平和が長く続くといいですね。


もう1つの取組は、「最北ソーラン」の取組です。
宗谷中で取り組んでいる「南中ソーラン」の踊りの取組を「最北ソーラン」と名付けています。
昨年までは、「南中ソーラン」と中身が一緒だったのですが、
今年は講師を迎えて、一部オリジナルの動きを加えて、踊ります。


そして、8月25日(土)、稚内防波堤ドームで、南中ソーラン全国交流祭が行われます。
宗谷中は、沿岸地区の3つの小学校(富磯小・宗谷小・大岬小)の児童共に、
沿岸ソーラン合同チームとして、ステージに立ちます。
それに伴い、7月23日(月)に第1回目、8月22日(水)に第2回目、
宗谷中にて、それぞれ小中合同練習を行います。
小学生のはつらつさ、中学生の豪快さを加えた踊りを披露したいと思います。
皆さんお楽しみに。

この写真は、3年前平成27年のモノ。 手前にいる小学生が、今の中学2年生です。